「もっと試合で点が取りたい!」
「監督やコーチに『周りを見て合わせろ!』って言われるけど、どう動けばいいか分からない…」
「味方とタイミングが合わなくて、チャンスを潰してしまう…」
バスケットボールに真剣に取り組む中学生プレイヤーなら、一度はこんな悩みにぶつかったことがあるのではないでしょうか。

1対1のスキルももちろん大切ですが、チームの得点力を爆発的に高める鍵、それが「合わせのプレー」です。
ボールを持っていない時の動き(オフボールの動き)を磨き、味方との連携を高めることで、あなたはチームに不可欠な「賢い選手」へと進化できます。
この記事では、「合わせって何?」という基本から、具体的な動き方、そして明日からの練習で実践できるトレーニング方法まで、あなたのバスケIQを劇的に向上させるための全てを詰め込みました。
この記事を読み終える頃には、あなたは「合わせ」の重要性と面白さに気づき、味方から最高のパスを引き出し、楽に得点を量産できる選手になっているはずです。
さあ、オフェンスの新しい扉を開きましょう!
第1章: なぜ「合わせ」が重要なのか?チームオフェンスの心臓部
そもそも、なぜ「合わせのプレー」がそこまで重要なのでしょうか。
その理由を理解すれば、練習への意識が180度変わります。
1. 1対1だけでは限界がある
どんなにドリブルが上手い選手でも、毎回1対1で相手を抜いて得点するのは至難の業です。
相手チームは必ずヘルプディフェンスに来て、2人、3人で止めに来ます。
そこで重要になるのが、ボールを持っていない他の4人の選手の動きです。
2. ノーマークの選手を「作る」ことができる
「合わせ」とは、味方と連携して、ディフェンスがいない、もしくは薄い状況を意図的に作り出すプレーのことです。
あなたが上手く動くことで、味方がノーマークになったり、逆にあなた自身がノーマークでパスをもらえたりします。
フリーの状態で打つシュートほど、確率の高いものはありません。
3. ディフェンスを混乱させ、オフェンスに流れを生む
選手全員が連動して動くことで、ディフェンスは誰をマークすればいいのか分からなくなり、ズレが生じます。
このズレこそがチャンスの源です。
スムーズなパスワークと連動した動きは、チーム全体にリズムと流れをもたらし、オフェンスを活性化させます。
1章まとめ
バスケの試合時間のうち、一人の選手がボールに触れている時間は、実はほんのわずかです。
「ボールを持っていない時間にいかに賢く動けるか」
これこそが、上手い選手とそうでない選手を分ける決定的な差なのです。
第2章: 「合わせ」の基本!タイミングを合わせる3つの大原則
「合わせろ!」と言われても、ただ闇雲に動けばいいわけではありません。
味方の邪魔になったり、パスが出せない場所へ動いてしまっては逆効果です。
最高の「合わせ」を実現するためには、3つの大原則があります。
原則1: パサー(ボール保持者)を見ること
これが最も重要です。
あなたの動き出しのタイミングは、全てパサーが基準になります。
原則2: ディフェンスの位置を見ること
次に見るべきは、あなたをマークしているディフェンスと、周りのディフェンスの位置です。
オフェンスは、常に「ディフェンスの逆を取る」のが基本です。
原則3: スペースに動くこと
バスケは陣取りゲームのようなものです。
選手がいない空いた場所、それが「オープンスペース」です。
2章まとめ
「パサーを見て、ディフェンスを見て、スペースに動く」。
この3つを常に意識するだけで、あなたのオフボールの動きは劇的に改善されます。
第3章: これだけは覚えたい!合わせのプレー【基本のカッティング編】
ここからは、ボールをもらうための具体的な動き「カッティング」を4つ紹介します。
まずはこの基本をマスターしましょう!
1. Vカット:ウイングでボールをもらう基本
ウイング(45度の位置)でフリーになるための最もポピュラーな動きです。
- 動き方:
- 一度、わざとディフェンスに近づくようにゴール方向へ動きます。
- ディフェンスの体に軽く接触するくらい近づいたら、力強く床を蹴って、今度はボール方向に急激に方向転換します。
- アルファベットの「V」の字を描くように動くことから、Vカットと呼ばれます。
- ポイント:緩急が命です。
ゆっくり近づいて、爆発的に飛び出すことで、ディフェンスはついてこれません。
パスをもらう際は、しっかりとターゲットハンド(パスをもらう手)を示しましょう。
2. Lカット:ディフェンスを出し抜く動き
Vカットと同じく、ウイングでボールをもらうための動きですが、少し軌道が違います。
- 動き方:
- ローポスト(ゴール下のブロックあたり)からスタートします。
- ディフェンスを背中でブロックの内側に押し込むようにしながら、エルボー(フリースローラインの角)あたりまで上がります。
- そこからウイングに向かって、直角に方向転換します。
- アルファベットの「L」の字を描くように動きます。
- ポイント:ディフェンスを自分の背中で「壁ドン」するようなイメージで、上手くコースを塞いでから外に開くのがコツです。
3. バックドア:ディフェンスの裏を突く必殺技
相手ディフェンスが厳しく前に出てきた(ディナイディフェンス)時に、最も効果的なプレーです。
- 動き方:
- ディフェンスがパスコースに手を出して、前に出てきたのを確認します。
- パサーとアイコンタクトを取ります。
- ディフェンスの背後にあるゴール下のスペースに向かって、一直線に走り込みます。
- 成功の秘訣:パサーとの「阿吽の呼吸」が全てです。
「ディナイされたら裏へ走る」という約束事をチームで共有しておきましょう。
パサーはディフェンスの頭上を越す、フワリとしたバウンズパスやロブパスを出すのが一般的です。
4. ダイブ(ゴールへの走り込み):味方のドライブに合わせる
味方のドライブを最大限に活かすための動きです。
- 動き方:
- 味方がドライブでゴールにアタックを開始します。
- すると、あなたのディフェンスは、そのドライブを助けるためにヘルプに行こうとします。
- ディフェンスがボールマンに気を取られたその瞬間、ディフェンスの背後からゴール下の空いたスペースへ走り込みます(ダイブ)。
- ポイント:ドライブした味方は、シュートだけでなく、ダイブしてきたあなたへのパスという選択肢も持っています。
これにより、ディフェンスは二者択一を迫られ、イージーバスケットが生まれやすくなります。
第4章: チームプレーの真骨頂!スクリーンを使った合わせ
「合わせ」はカッティングだけではありません。味方のために壁(スクリーン)になることも、高度な合わせのプレーです。
1. ピックアンドロール:オフェンスの王道
NBAでも多用される、最も有名で強力なコンビプレーです。
- 動き方:
- ボールマンのディフェンスに対して、壁(スクリーン)をかけに行きます(ピック)。
- ボールマンは、そのスクリーンを使ってドリブルでディフェンスを振り切ります。
- スクリーンをかけた選手は、その場でクルリと反転(ロール)して、ゴールに向かって走り込みます。
- 合わせのポイント:ロールする選手は、ボールマンがスクリーンを使ったのを確認してから動き出すこと。
タイミングが合えば、フリーでパスをもらい、そのままレイアップシュートに繋げられます。
2. オフボールスクリーン:シューターを活かす動き
ボールを持っていない選手のためにスクリーンをかけるプレーです。
- 動き方:
- シューターのディフェンスに対して、スクリーンをかけます。
- シューターは、そのスクリーンを利用してフリーになり、パスを受けてシュートを打ちます。
- ポイント:スクリーンを使う側(ユーザー)は、スクリーナー(壁になる人)の肩に自分の体を擦り付けるように、ギリギリのコースを通るのがコツです。これにより、ディフェンスは簡単にはついてこれません。
4章まとめ
中学生の段階では、ボールマンへのスクリーンは、必要ありません。
ボールマンへ自分のディフェンスを、近づけることになりますので、高い技術が求められます。
比較的楽に見方をフリーにできる、オフボールスクリーンを身につけましょう。
第5章: 「合わせ」を上達させるための練習方法
理論が分かったら、あとは実践あるのみです。
明日からできる練習メニューを紹介します。
1. 2対2、3対3の練習
5対5のゲーム形式よりもスペースが広いため、「合わせ」の動きを意識しやすい最適な練習です。
Vカットやバックドア、ピックアンドロールなど、今日学んだことを積極的に試してみましょう。
失敗を恐れずにチャレンジすることが上達への近道です。
2. “見る”練習(バスケIQを鍛える)
上手いチームの試合や、NBA選手のプレー動画を見ることも、非常に有効な練習です。
この時、ボールを持っている選手ではなく、ボールを持っていない選手がどう動いているかに注目してください。
「なぜ今、この選手はここに走ったのか?」を考えながら見ることで、あなたのバスケIQは飛躍的に向上します。
バスケIQについてはこちらのブログをどうぞ

3. 仲間とのコミュニケーション
最高の「合わせ」は、最高のコミュニケーションから生まれます。
「ナイススクリーン!」「今、バックドア狙ってたよ!」「次は合わせる!」練習中から積極的に声を掛け合い、お互いの意思を確認し合うことで、プレーの精度は格段に上がります。
プレーが上手くいかなくても、なぜ合わなかったのかを話し合うことが大切です。
まとめ:オフボールを制する者が、ゲームを制す
今回は、中学生が試合で得点を量産するための「合わせのプレー」について、徹底的に解説しました。
「合わせ」は、バスケットボールというチームスポーツの醍醐味が詰まった、非常に奥が深く、面白いプレーです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、意識して練習を続ければ、必ず体と頭が覚えていきます。
あなたが賢く動くことで、チームのオフェンスはまるで生き物のように躍動し始めます。
さあ、今日から「合わせ」を意識して、仲間との連携を楽しみながら、チームを勝利に導くオフェンスの司令塔を目指してください!
あなたの活躍を応援しています。
コメント